os:net.fibs
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| os:net.fibs [2019/05/10 12:05] – 作成 seirios | os:net.fibs [2019/06/01 12:13] (現在) – [net.fibs] hrs | ||
|---|---|---|---|
| 行 22: | 行 22: | ||
| この場合、ping には FIB 1が割り当てられる。 | この場合、ping には FIB 1が割り当てられる。 | ||
| - | routeコマンドをsetfibと同時に利用することで、各FIBに経路情報を設定することができる。< | + | コマンドによってはFIBを指定するオプションが用意されている。たとえばrouteコマンドは次のようにして、経路情報の変更をどのFIBに反映させるかを指定できる。< |
| - | setfib 1 route... | + | route add -net -inet 192.168.2.0/24 10.0.0.1 -fib 2 |
| </ | </ | ||
| - | FIBを複数用意して、" | + | netstat -rの場合は、次のように指定する。< |
| + | netstat -r -F 2 | ||
| + | </ | ||
| + | FIBを複数用意して、" | ||
| FIBが複数ある場合の利用FIBの決定アルゴリズムは以下の通り。 | FIBが複数ある場合の利用FIBの決定アルゴリズムは以下の通り。 | ||
| 行 33: | 行 36: | ||
| - TCP以外でFIBが割り当てられているパケットの場合、 そのパケットに対する応答パケットは、同じFIBが割り当てられる | - TCP以外でFIBが割り当てられているパケットの場合、 そのパケットに対する応答パケットは、同じFIBが割り当てられる | ||
| - gif(4)やtun(4)などのトンネルインタフェースで生成されるカプセル化されたパケットは、そのインタフェースを作ったプロセスのFIBが割り当てられる | - gif(4)やtun(4)などのトンネルインタフェースで生成されるカプセル化されたパケットは、そのインタフェースを作ったプロセスのFIBが割り当てられる | ||
| - | * '' | + | * '' |
| + | * '' | ||
| - ルーティングメッセージは、 そのメッセージを生成したプロセスのFIBが割り当てられる | - ルーティングメッセージは、 そのメッセージを生成したプロセスのFIBが割り当てられる | ||
| 上記決定ロジックによってFIBが決定されるので、FIB 1に適当に経路を追加・削除しても、FIB 0を修正しない限り影響はない(筈)。 | 上記決定ロジックによってFIBが決定されるので、FIB 1に適当に経路を追加・削除しても、FIB 0を修正しない限り影響はない(筈)。 | ||
| 行 49: | 行 53: | ||
| </ | </ | ||
| この条件にマッチするパケットが指定された番号の FIB に割り当てられます。そしてルールの処理は、マッチしようがしまいが、 そのまま直後のルールに続く。 | この条件にマッチするパケットが指定された番号の FIB に割り当てられます。そしてルールの処理は、マッチしようがしまいが、 そのまま直後のルールに続く。 | ||
| - | |||
os/net.fibs.1557457548.txt.gz · 最終更新: 2019/05/10 12:05 by seirios
