os:boot_environment
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
os:boot_environment [2019/06/14 18:12] – [管理ツール] yuichiro | os:boot_environment [2021/12/27 10:35] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 5: | 行 5: | ||
どのクローンから起動するのかを自由に切り替えることができます。 | どのクローンから起動するのかを自由に切り替えることができます。 | ||
- | 例えば、新しいリリースまたはパッチを試すために、テスト用のクローンを作成し、 | + | 例えば、新しいリリースまたはパッチを試すために、現在の環境のクローンを作成しバックアップ用に取っておきます。 |
- | クローン上でアップデートを行い、動作を確認します。 | + | |
- | うまく行ったならばクローンをメインに運用すればよく、 | + | その上で、新しいリリースまたはパッチをインストールして、うまくいけばそのまま使い続ければ良いですし、 |
- | うまく行かなかった場合には元のルートファイルシステムから起動すれば元に戻ります。 | + | 何か問題が発生したならば、バックアップ用に取っておいた環境からブートすれば、元に戻ります。 |
- | うまく行った場合、元のルートファイルシステムは破棄しても構いません。 | + | |
また、異なるバージョンの FreeBSD をインストールしておき、切り替えて使うこともできます。 | また、異なるバージョンの FreeBSD をインストールしておき、切り替えて使うこともできます。 | ||
行 200: | 行 198: | ||
ブートローダでルートファイルシステムを選択することができます。 | ブートローダでルートファイルシステムを選択することができます。 | ||
- | < | + | {{os:BootEnvironmentMenu0.png}} |
- | | + | |
- | | ____| | + | |
- | | |___ _ __ ___ ___ | |_) | (___ | | | | | + | |
- | | ___| '__/ _ \/ _ \| _ < \___ \| | | | | + | |
- | | | | | | __/ __/| |_) |____) | |__| | | + | |
- | | | | | | | || | + | |
- | |_| | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | + | ||
- | </ | + | |
起動直後の画面で " | 起動直後の画面で " | ||
- | < | + | {{os:BootEnvironmentMenu1.png}} |
- | | + | |
- | | ____| | + | |
- | | |___ _ __ ___ ___ | |_) | (___ | | | | | + | |
- | | ___| '__/ _ \/ _ \| _ < \___ \| | | | | + | |
- | | | | | | __/ __/| |_) |____) | |__| | | + | |
- | | | | | | | || | + | |
- | |_| | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | + | ||
- | </ | + | |
" | " | ||
- | < | + | {{os:BootEnvironmentMenu2.png}} |
- | | + | |
- | | ____| | + | |
- | | |___ _ __ ___ ___ | |_) | (___ | | | | | + | |
- | | ___| '__/ _ \/ _ \| _ < \___ \| | | | | + | |
- | | | | | | __/ __/| |_) |____) | |__| | | + | |
- | | | | | | | || | + | |
- | |_| | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | + | ||
- | </ | + | |
元の環境を選びスペースキーを押すと、その環境でブートします。 | 元の環境を選びスペースキーを押すと、その環境でブートします。 | ||
- | ==== ユースケース ==== | + | 起動したらアクティブなファイルシステムを切り替えましょう。 |
- | + | ||
- | 実際に freebsd-update を行う場合を例にとると一連の操作の流れは次のようになります。 | + | |
- | + | ||
- | === 1. 新しいルートファイルシステム作成 === | + | |
< | < | ||
- | bectl create update | + | bectl activate default |
</ | </ | ||
- | " | + | ローダはアクティブなファイルシステムを切り替えてはくれません。 |
- | === 2. アクティベート === | + | ==== ユースケース ==== |
- | < | + | 実際に freebsd-update |
- | bectl activate | + | |
- | </ | + | |
- | 起動するためにアクティベートします。 | + | === 1. バックアップの作成 |
- | + | ||
- | === 3. 再起動 | + | |
< | < | ||
- | shutdown -r now | + | bectl create backup |
</ | </ | ||
- | 再起動すると | + | "backup" |
- | === 4. freebsd-update === | + | === 2. freebsd-update === |
< | < | ||
行 320: | 行 238: | ||
freebsd-update を実行しシステムを更新します。 | freebsd-update を実行しシステムを更新します。 | ||
- | === 5. 再起動 === | + | === 3. 再起動 === |
< | < | ||
行 328: | 行 246: | ||
アップデート後に再起動します。 | アップデート後に再起動します。 | ||
- | === 6. 動作確認 === | + | === 4. 動作確認 === |
ps でプロセスを確認するなど、動作を確認します。 | ps でプロセスを確認するなど、動作を確認します。 | ||
- | === 7. 古いルートファイルシステム削除 | + | === 5. 切り戻し |
- | < | + | もし、4. の動作確認で問題があれば、" |
- | bectl destroy default | + | |
- | </ | + | |
- | + | ||
- | 問題なければ、古いファイルシステムを削除します。 | + | |
- | + | ||
- | === 8. デフォルトファイルシステムにリネーム === | + | |
< | < | ||
- | bectl rename update default | + | bectl activate backup |
+ | shutdown -r now | ||
</ | </ | ||
- | " | + | その後、default を削除し、backup |
- | + | ||
- | これで、freebsd-update された新しいシステムに更新されます。 | + | |
- | + | ||
- | === 9. 切り戻し === | + | |
- | + | ||
- | もし、6. の動作確認で問題があれば、" | + | |
< | < | ||
- | bectl activate | + | bectl destroy |
- | shutdown -r now | + | bectl rename backup default |
</ | </ | ||
- | その後、update を削除すると元に戻ります。 | + | === 6. 古いバックアップの削除 |
< | < | ||
- | bectl destroy | + | bectl destroy |
</ | </ | ||
+ | ある程度安定的に動くことが分かったならば、不要になったバックアップを削除します。 | ||
os/boot_environment.1560503527.txt.gz · 最終更新: 2019/06/14 18:12 by yuichiro